第90号 8日に決勝トーナメントをかけて5位決定戦!相手はKOBE

ヘルプブロック3位となったドーピング系クラブチーム左大文字は、ファイナル6決勝トーナメント出場をかけて8日に二色の浜運動場でナニワブロック3位のKOBEと対戦する。
HELP、中東に敗北した左大文字は決勝トーナメント無条件で出場のブロック2位以内を確保できなかったため、毎年恒例の5位決定戦に臨むことになった。対戦相手はこれまた恒例のKOBE。ここ数年は順位決定戦で連勝はしているものの、今年のKOBEはMF前島、DF坂部などが補強され、攻守にバランスの取れたチームに仕上がっており、PONSE上方と引き分け、ナニワとも善戦を繰り広げた強敵。最近は低迷している左大文字にとって大きな壁となる相手だ。
30日の練習はあいにくの雨で外大前マクドミーティングに変わったため、試合まで残すところ練習はあと1回。部員のみなさんはそれまでに調子を各自取り戻して最後の練習に臨んで欲しい。なお当日の応援には京都を代表する左大文字専属アーティストの倉木麻衣などが来訪する予定。みなさん応援よろしく。
::::::::
「毎年恒例の温泉計画いよいよ始動!」

混浴系クラブチームの左大文字の年末恒例行事「越冬、1年間お疲れ温泉旅行」計画がいよいよ始動した。左上層部では、昨年の芦原温泉旅行で名を上げた清島隆之氏を中心に温泉旅行実行委員会を設立。12月上旬の決行日まで準備に専念する。
温泉旅行は左大文字選手の1年間の頑張りを慰労する慰安旅行。昨年は福井県の芦原温泉で主将沖中氏が乱闘1歩手前の事態を引き起こしはしたもののなかなかに楽しい旅行だった。さらにグレードアップした今年、候補地に挙げられているのは志賀直哉もびっくりの「兵庫県の城崎温泉」、豊臣秀吉もおなじみの 「兵庫県の有馬温泉」などなど。おげれつ組の間では「混浴混浴!」との声も聞かれており、候補地の選定は混迷を極めそうだ。
決行日は12月第1週の土日になりそう。参加希望者は10月中に実行委員会まで。費用は1万円から2万円前後の予定。
:::::::
<今週のコラム・発信東京から>
久々の投稿!不定期連載?第2弾!!
「医者は職業?」

 先日、都内某医大病院に通う事が数度あった。最近、患者の取り違えや医療ミスが話題に上る事が頻繁にあるが、ここでもちょっと首をひねるような出来事があった。
1時間以上も待たされ診察時間は5分で終わるというような事は大病院では当たり前。しかし、わざわざ病院へ行っても診察してもらえない。こんな光景にでくわした。
診察科の待合室で待っていると、おばあさんがなにやら受付の事務員と話していた。なんとなく聞いていたやり取りを要約する。ここの病院では、継続して診察を受ける際には診察後に次回の予約をする。担当医師が曜日や時間帯によって異なる病院では同じ医師の診察を受けようと思うと診察時に医師に次回診察日を指定される。その予約を医師が勘違いし、自分の担当でない日を誤って指示してしまったらしい。
事務員曰く「この予約は先生からの指示ですか?先生の担当は今日ではないんですが…。ちょっと確認してみます。」…電話中…ここまではまだ判る。受話器を置きさらに「先生は手術に入られてまして…。午後4時頃だったら手が空くとのことですが…。」ちなみにこの時、時計は午前11時20分。「予約を取り直して頂くか、他の先生で良ければ…」その間、お詫びの言葉は一度として聞かれなかった。
どう考えても100%病院側の不手際であるのにその事務員は謝るどころか(自分のミスではないとはいえ)4時間以上待つか出直すかしろと言うのである。我々の住む一般社会では考えられない。もしあなたが、お客さんとの約束を忘れてしまったり、遅刻してしまった時やお客さんからあなたの会社の人間が来ていないというクレームの電話を受けた時どうするだろうか?何はさて置きとりあえず謝り、それから代替策を提示するのではないかと思う。そういった常識が通用しない。また本来身内であるべき人間(この場合医師)に対して敬語を使って話すのもおかしいように思う。診察料をもらっている限りは患者は”お客様”である。「毎度ありがとうございます」はおかしいにしても、メシを食わしてもらっている人間に対して失礼のない対応をすべきだ。
もちろん医師という職業は人の健康や命を守る尊敬されるべき存在であり、病院はその象徴であろう。こんな対応をする病院ばかりではないと思うが、こんな事では医師と患者が対等の立場に立った、真のインフォームドコンセントは実現されない。聞いてる?東京医科大病院の整形外科のええ加減な医者と事務員?  ちなみにこの時の血液検査の結果、”なんやらGTP?”の値が若干高めで中性脂肪も高めとの診断(まぁ許容範囲内やけど)を受けました。要は酒を減らして運動せいっちゅう事みたいやね。
(今週の筆者 東京支社 DF山口大蔵@成人病街道への一歩を記す)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。